こんにちはRS(@Sparkle_air)です
皆さんはどの銀行をメインに使っていますか?
僕は10年以上新生銀行をメインバンクとして利用しています
理由としてはATMの手数料が24時間無料というところです
以前は新生銀行の口座を作った人なら誰でもATMの手数料が24時間無料、そして月3回まで振込手数料が無料でした
しかし、2018年10月から新生銀行口座のステージが一番低い「新生スタンダード」の人はATM手数料がかかる様になり、
振込手数料も2回目から発生する様になってしまいました
これにより大手都市銀行の様に自社ATMがほとんどない新生銀行は、おろすたびに手数料が取られる最弱のキャッシュカードになってしまいました
しかし、誰でもこのステージをあげることができるのでこの記事で説明していきます
sponsored link
新生銀行
新生銀行は大手都市銀行の様にどの街にも店舗があるわけではなく、
一番店舗の多い東京都でも11店舗しかない
なので必然的に自社のATMはほぼ存在しないと言ってもいい
以前は提携していたセブン銀行とゆうちょ銀行のATMは24時間無料で、それ以外は手数料はかかるけれど同額キャッシュバックだったので実質無料でした
新生ステップアッププログラムのステージ
しかし、2018年に規約が改定され
新生ステップアッププログラムのステージがスタンダードの人はATM手数料が毎回110円、振込手数料も無料は月1回までとなった
新生銀行のステージには
- スタンダード
- ゴールド
- プラチナ
の3段階がある
スタンダードは口座を持っている人全員が対象となるのでゴールド以降を説明していくと
ゴールドになる条件は
お預け入れ総資産の月間平均残高が200万円以上
または
円普通預金・パワー預金・2週間満期預金の月間平均残高の合計が100万円以上出典:新生銀行オフィシャルサイト
そしてプラチナの条件は
お預け入れ総資産の月間平均残高が2,000万円以上
出典:新生銀行オフィシャルサイト
資産の条件だけでの説明ですが他にも外貨預金や積立の額によってステージが上がります
そしてこのステージも条件に達しないとステージが何ヶ月後かに下がってまたスタンダードに戻ってしまうこともあります
sponsored link
プリペイドカード『GAICA』
そこでゴールドステージに一番簡単に行ける方法として新生銀行系のカード会社アプラスが発行するプリペイドカード
『GAICA』を使います
GAICAはチャージして使うタイプのカードなのでクレジットカードっぽいデビットカードみたいな位置付け
最近だと色々な銀行が海外旅行用や子供に持たせる用途で発行している
GAICAに月1万円チャージ
GAICAを使ってゴールドステージになる条件は
条件:前月21日~当月20日までに、「GAICA(Flex機能付き)」に日本円で10,000円以上、または、米ドル、ユーロ、英ポンド、豪ドル、いずれかの通貨で80基本通貨以上(例えば、米ドルなら80ドル以上)のチャージをパワーフレックス口座からすること。
出典:新生銀行オフィシャルサイト
ここでは外貨チャージは省略して日本円でのチャージを説明します
つまり、月に1回10,000円チャージしておけばゴールドステージをキープできるという仕組み
ここまで読んで「じゃあ毎月GAICAに1万円チャージし続けなければいけないの?」と思った方もいると思いますが
実は、1度チャージした1万円を新生銀行の口座に戻して、再度チャージしても有効になるということ
説明すると
1月:
- GAICAに1万円チャージする(チャージしたお金はそのあと触らない)
- 翌月からゴールドステージになる
2月:
- GAICAにチャージしていた1万円を新生銀行の口座に払い戻す(GAICAの残額は一旦0円になる)
- 払い戻したらすぐにGAICAに1万円チャージする
これだけ!
気をつけなければいけないのはチャージした1万円は基本的に翌月まで触らないこと
GAICAに1万円がプールされていることによってステージがゴールドでキープすることができます
チャージのやり方も簡単で
▲チャージするときはここに10,000円と入れてチャージするだけ
特に複雑な操作があるわけではないので、ネットバンキングをしたことがある人ならそれよりも簡単にできます
ちなみに、新生銀行口座とGAICA間の入出金は手数料はかからず、即時反映になっています
sponsored link
まとめ
GAICAというプリペイドカードを使うことにより新生銀行のATM手数料が24時間どこでも無料かつ
他の銀行を含む振込手数料も月5回まで無料になる最強のやり方
新生銀行を新規口座開設すると最初の3ヶ月間は自動的にゴールドステージなのでその間にGAICAの申し込みをしておくことをお勧めします
新生銀行のカードが使えるATMは大手都市銀行やセブン銀行をはじめ、ゆうちょ銀行やローソン、イオン銀行、E-netなど使えない場所を探す方が難しいくらい
その全てで手数料が無料って最強でしょ
手順は
- GAICA申し込み
- 新生銀行の口座とGAICAを紐づけ
- 毎月10,000円を払い戻しとチャージを繰り返す
これだけ
GAICA自体を使うとポイントがたまったりもするけれどそこまで魅力的なサービスではないので
言ってしまえば、ATM手数料をなくすための貯金箱くらいの感覚でいいと思う
実際僕はGAICAを持ち出したしせず家で眠らせています。
GAICAの発行などについてはオフィシャルサイトをご覧になってください
最後までお読みいただきありがとうございました
RS
1978年 東京の下町生まれ
高校卒業後にドラマーとして音楽活動を開始
2015年に全ての仕事を辞め家族で世界を見るために妻と子供2人と旅に出る
現在は
旅したり
子育て(というか子供と一緒に育ってる)したり
料理をしっかり作ったりしています
・ブログ『Sparkle in the air』主宰
・ハワイ島のクラフトビール “Big Island Brewhaus”輸入販売事業
『Golden Harvest Beer』運営
・旅のキュレーションメディア『airy ground』主宰